ビオトープ
生息植物
いわてクリーンセンターのビオトープ池に生息する植物たちです。毎年、地元の子供たちや自治会の方々と希少植物観察会を行い、「人間と環境との関わり」を学び、環境についての理解と関心を高める場となっています。
ヒメビシ(ヒシ科) いわてレッドデータAランク | ![]() ![]() 普通のヒシより葉が小さく、実にはトゲが4本(普通のヒシは2本)あります。 |
イトモ(ヒルムシロ科) いわてレッドデータBランク | ![]() ![]() その名のとおり細くて弱々しい水草です。秋になると茎の先に冬眠の芽を作ります |
ナガエミクリ (ミクリ科) いわてレッドデータDランク | ![]() ![]() 実がクリのようになるので「ミクリ」の名があります。夏になると水上に実をつけます。 |
ミツガシワ (ミツガシワ科) いわてレッドデータDランク | ![]() ![]() 高原の水辺などに生息し、春に白い花をつけます。葉は3枚1組です。 |
施設公開・観察会
第18回施設公開・希少植物観察会(開催日:令和5年8月5日)